おすすめポイント
聖林寺は安産、子授けで有名なお寺です。本尊である、子安地蔵大石仏が子授けの仏様として知られています。子授けのご祈祷は一週間御祈祷をいただいたのち、お札とお守りをいただくことができます。郵送していただくことも可能です。
基本情報
名称 | 聖林寺 |
URL | https://www.shorinji-temple.jp/ |
所在地 | 奈良県桜井市下692 |
アクセス | 近鉄・JR桜井駅より奈良交通バス談山神社行き「聖林寺」下車すぐ |
駐車場 | あり 300円 |
拝観時間 | 9:00~16:30 (年中無休) |
拝観料 | - |
問合せ先 | TEL:0744-43-0005 |
口コミ

国宝の聖十一面観音を観たくて参拝しました。奈良国立博物館での展示の時よりも、はるかに神聖な場所に置かれており、本当に見ることの飽きずに時間を忘れました。駐車場300円。拝観料600円。御朱印は十一面観音のを書いてもらいましたが、普通に立派でした。ご本尊は石像でした
階段を上り大和盆地を見晴らせる立地は風情がある。三輪山、箸墓古墳も見える。十一面観音は国宝。元々三輪山の神宮寺にあったものだが廃仏毀釈のおりにこの寺にやってこられたらしい。駐車場も有料だが目の前にある。
国宝の十一面観音様すばらしい。
ここから三輪山も間近に眺めることができます。
山の端にあり周囲も含めとても落ち着いた雰囲気です。
お土産に十一面観音様のパッケージの日本酒とオリジナル筆ペン購入しました。
ここから三輪山も間近に眺めることができます。
山の端にあり周囲も含めとても落ち着いた雰囲気です。
お土産に十一面観音様のパッケージの日本酒とオリジナル筆ペン購入しました。
聖林寺の十一面観音立像は760年代に作られたものでとても美しい仏像です。
国宝ですよ。
光背は永い年月で壊れていますが華やかで見事なものであっと想像されています。(光背は奈良国立博物館に寄託中)
いまは観音堂が完成して、明るいガラス張りになっているので、360度から拝見できます。ゆっくり観ることができます。
また、本尊は大きな子安延命地蔵様で優しいお顔をしています。
本堂から見える飛鳥の景色もいいですよ
是非お詣りして下さい。
写真の仏像は本物ではなく、写真okの模型、パネルを取ったものです、本物はもっと良いですよ!
国宝ですよ。
光背は永い年月で壊れていますが華やかで見事なものであっと想像されています。(光背は奈良国立博物館に寄託中)
いまは観音堂が完成して、明るいガラス張りになっているので、360度から拝見できます。ゆっくり観ることができます。
また、本尊は大きな子安延命地蔵様で優しいお顔をしています。
本堂から見える飛鳥の景色もいいですよ
是非お詣りして下さい。
写真の仏像は本物ではなく、写真okの模型、パネルを取ったものです、本物はもっと良いですよ!
小さなお寺なのにびっくりする程、販売品が多い。改修に億単位の資金が必要らしく、クラウドファウティングもしている。桜井駅から2,8㎞バスは数時間に1本、駅南口から県道を行くと1本道徒歩35分。いい運動でした。本堂の1個の大岩から彫った子安延命地蔵が迫力あるデカイ!従えている童子像も濃い!
観音堂の十一面観音は国宝。大三輪神社の大輪寺の仏様を廃仏毀釈から護るため預かったもの。他にも鎌倉室町時代の仏像の質の良さに驚いた。縁側から三輪山箸塚古墳を見渡せる。十一面観音の西陣織の掛軸が3~5万円。フェリシモおてらぶ提携のアクセサリーは観音様の光背がデザイン化。他にも若住職発案のグッズや地酒~御守り御札すごい沢山で、お土産に目移りする事は保証できる。国立博物館でお話出来た若住職は、小柄で頑張りやの女性だった。車があれば一気に周辺の名所を回る事ができる。
観音堂の十一面観音は国宝。大三輪神社の大輪寺の仏様を廃仏毀釈から護るため預かったもの。他にも鎌倉室町時代の仏像の質の良さに驚いた。縁側から三輪山箸塚古墳を見渡せる。十一面観音の西陣織の掛軸が3~5万円。フェリシモおてらぶ提携のアクセサリーは観音様の光背がデザイン化。他にも若住職発案のグッズや地酒~御守り御札すごい沢山で、お土産に目移りする事は保証できる。国立博物館でお話出来た若住職は、小柄で頑張りやの女性だった。車があれば一気に周辺の名所を回る事ができる。
かわいいお守りがあるとの事でさっそく行ってみることに。
改装中との事でたくさんの工事関係者がいた
国宝の十一面観音は奈良国立博物館にあるタイミングで行ったので拝観はせずに
御朱印とお守りをいただきました
他の方の口コミ同様
御朱印残念ですね
中央の文字以外が雑なんですよね
きちんと書いていらっしゃるのに
どうして手抜きするのかな。
残念とみなさんおっしゃる理由がわかります
他に指摘されていた受付の方の態度は普通でしたよ。
歩いて向かうには中々の急勾配で手すりなどもありません
ご年配の方にはお参りするには辛そうな
お寺さんだなあといった印象です
せっかくの国宝も足が悪かったり
車椅子の方には貸出された時以外は
目にすることが出来ないので考え方によってはありがたいのかな?
どちらにせよ
参拝者あってのお寺の存続ですので
クラウドファンディングで改装された際には車椅子でも利用できるようになればいいなと思います。
改装中との事でたくさんの工事関係者がいた
国宝の十一面観音は奈良国立博物館にあるタイミングで行ったので拝観はせずに
御朱印とお守りをいただきました
他の方の口コミ同様
御朱印残念ですね
中央の文字以外が雑なんですよね
きちんと書いていらっしゃるのに
どうして手抜きするのかな。
残念とみなさんおっしゃる理由がわかります
他に指摘されていた受付の方の態度は普通でしたよ。
歩いて向かうには中々の急勾配で手すりなどもありません
ご年配の方にはお参りするには辛そうな
お寺さんだなあといった印象です
せっかくの国宝も足が悪かったり
車椅子の方には貸出された時以外は
目にすることが出来ないので考え方によってはありがたいのかな?
どちらにせよ
参拝者あってのお寺の存続ですので
クラウドファンディングで改装された際には車椅子でも利用できるようになればいいなと思います。
その他
聖林寺は、和銅5年(712年)に、藤原鎌足の長子・定慧によって創建されたとされています。十一面観音立像は、天平時代(710年~794年)に造られた木造の仏像で、高さは約2.3メートルです。国宝に指定されており、日本最古の十一面観音像の一つとされています。
十一面観音立像のほかにも、国宝の木造地蔵菩薩立像や、重要文化財の木造阿弥陀如来坐像など、多くの文化財が所蔵されています。
聖林寺の裏山には、大正時代に設けられた、四国八十八箇所を模したミニ遍路道があり、1周約1時間で回ることが可能です。
八十八箇所を巡礼したのと同じご利益が得られるとされているんだとか。