おすすめポイント
飛騨大鍾乳洞の第三出口付近に子宝神社の本殿があり、子宝祈願ということで総重量3トンの男性のシンボルの形をした石器が奉納されています。同じような石もいっぱい並べられていますし、子宝祈願のかわいい絵馬もあります。
標高約900mに位置しする日本一標高の高い場所にあり、洞内は全長約800mにもおよぶ、国内屈指の観光鍾乳洞です。
1年を通じて洞内の平均気温は約12℃となっているので、真夏の避暑スポットとしても人気が高いです。
冬には、高さ30mにもなる「氷の渓谷」を見ることもでき、ライトアップもされますので1年中楽しめるスポットでもあります。
アソビュー ではクーポンが配布されているので、興味がある方は一度確認されてみてはどうでしょうか。
基本情報
名称 | 飛騨大鍾乳洞 |
URL | https://www.syonyudo.com/ |
所在地 | 岐阜県高山市丹生川町日面1147 |
アクセス | 濃飛バス 新穂高線 鍾乳洞口下車 シャトルバス送迎あり |
駐車場 | 300台 無料 |
拝観時間 | 4月〜10月:8:00 ~ 17:00 (閉館17:30) 11月〜3月:9:00 ~ 16:00 (閉館16:30) |
拝観料 | 大人:1,100円 小・中学生:550円 |
問合せ先 | TEL:0577-79-2211 FAX:0577-79-2643 |
口コミ

外気温20度くらいでも、中は10度以下。
夏にはオススメ!
無料駐車場50台くらい。
駐車場の脇に食事処が5、6軒あり。
駐車場から階段登っていくと、お土産屋さんとトイレ、軽食あり。
入洞料1,100円です。
入口上がると、博物館があります(撮影禁止)
見学は入洞料に込み。
かなり素晴らしい物が展示されてます。ヒスイやメノウでできた大きな彫刻や、中国などの古い壺など。象牙でできた大きな宝船なども。
今では作られないようない代物も数多く展示されています。私はオススメ。
鍾乳洞は800メートルあり、滑らないような靴など服装に注意。
第一、ニ、三とあり、それぞれ出口があり、途中で出ることもできます。
コンクリートでしっかり道を作ってあり、手すりもあちこちあり、照明もあるため、歩きやすく見やすいです。
夏にはオススメ!
無料駐車場50台くらい。
駐車場の脇に食事処が5、6軒あり。
駐車場から階段登っていくと、お土産屋さんとトイレ、軽食あり。
入洞料1,100円です。
入口上がると、博物館があります(撮影禁止)
見学は入洞料に込み。
かなり素晴らしい物が展示されてます。ヒスイやメノウでできた大きな彫刻や、中国などの古い壺など。象牙でできた大きな宝船なども。
今では作られないようない代物も数多く展示されています。私はオススメ。
鍾乳洞は800メートルあり、滑らないような靴など服装に注意。
第一、ニ、三とあり、それぞれ出口があり、途中で出ることもできます。
コンクリートでしっかり道を作ってあり、手すりもあちこちあり、照明もあるため、歩きやすく見やすいです。
入場料 大人1100円
小中学生550円
ホームページに100円の割引画面あり。
この券で鍾乳洞と創業者のコレクションが見れる。
コレクションは写真撮影不可。
統一性は無いものの財があったんだなーと感じる収集物。
鍾乳洞の規模は大きい。
あぶくま洞のような大きなホールはなかったけど探検感はかなりありました。
そして素晴らしい自然の造形。
最後の方のコースは勾配がキツく、ちゃんと事前にドロップアウトできる。
飲食は鍾乳洞近くと、駐車場脇のお店でできる。
お昼を駐車場の方でとったが、うーん。
30分以上待ってやっと出来てきた。
かけと冷やし間違ってるよ〜。
でもばぁちゃんだから何も言えない‥。
麺はたぶん多い。天ぷらは量が少ないがお餅を揚げたものが。県外者には珍しく感じる。
小中学生550円
ホームページに100円の割引画面あり。
この券で鍾乳洞と創業者のコレクションが見れる。
コレクションは写真撮影不可。
統一性は無いものの財があったんだなーと感じる収集物。
鍾乳洞の規模は大きい。
あぶくま洞のような大きなホールはなかったけど探検感はかなりありました。
そして素晴らしい自然の造形。
最後の方のコースは勾配がキツく、ちゃんと事前にドロップアウトできる。
飲食は鍾乳洞近くと、駐車場脇のお店でできる。
お昼を駐車場の方でとったが、うーん。
30分以上待ってやっと出来てきた。
かけと冷やし間違ってるよ〜。
でもばぁちゃんだから何も言えない‥。
麺はたぶん多い。天ぷらは量が少ないがお餅を揚げたものが。県外者には珍しく感じる。
高山駅から路線バスで鍾乳洞口で降車、バス停隣の休憩所に入りそこにある電話で送迎バスを呼ぶと5分ほどで来てもらえます。無料です。
入場料は大人1100円。鍾乳洞と併設のコレクション館の両方に入れます。
順路的にまずはコレクション館。飛騨大鍾乳洞を発見した大橋外吉のコレクションが並びます。金塊が盗まれた事件もあったそうです。
メインの鍾乳洞はとても楽しめました。
5月の暑い日でしたが中は10℃ぐらい?水も滴ってきて地面も濡れているので滑らないよう気をつけて下さい。
夢の宮殿、ナイヤガラの滝、国会議事堂、月の世界など名前が付いているスポットが沢山。ライトも上手く使っており非常に幻想的です。
何万年もかけて石柱やつらら状のものが作られたことを思うと感慨深いです。
中は3段階に分かれており奥に進むほど坂がきつくなったり道幅が狭くなったりしますが途中途中で出口が用意されているので不安な方は途中で外に出られます。
最も奥までじっくり見ながら歩いても1時間はかからないのでそんなにキツくはないと思います。
1番キツかったのは出口から入口まで戻る時に通る木で出来た通路の中にカメムシやアブ等がブンブン飛んでいたことですかね...。
入口付近には岩魚が放たれた池が複数あります。
餌やりも出来ますが鯉ほど人間を見ただけで近寄ってきたりはしないんですね。
お土産屋や飲食店も複数あり、バス待ちの時間潰しは余裕です。
高山観光で古い町並みを観光し終わったらこちらに行くのをおすすめします。
入場料は大人1100円。鍾乳洞と併設のコレクション館の両方に入れます。
順路的にまずはコレクション館。飛騨大鍾乳洞を発見した大橋外吉のコレクションが並びます。金塊が盗まれた事件もあったそうです。
メインの鍾乳洞はとても楽しめました。
5月の暑い日でしたが中は10℃ぐらい?水も滴ってきて地面も濡れているので滑らないよう気をつけて下さい。
夢の宮殿、ナイヤガラの滝、国会議事堂、月の世界など名前が付いているスポットが沢山。ライトも上手く使っており非常に幻想的です。
何万年もかけて石柱やつらら状のものが作られたことを思うと感慨深いです。
中は3段階に分かれており奥に進むほど坂がきつくなったり道幅が狭くなったりしますが途中途中で出口が用意されているので不安な方は途中で外に出られます。
最も奥までじっくり見ながら歩いても1時間はかからないのでそんなにキツくはないと思います。
1番キツかったのは出口から入口まで戻る時に通る木で出来た通路の中にカメムシやアブ等がブンブン飛んでいたことですかね...。
入口付近には岩魚が放たれた池が複数あります。
餌やりも出来ますが鯉ほど人間を見ただけで近寄ってきたりはしないんですね。
お土産屋や飲食店も複数あり、バス待ちの時間潰しは余裕です。
高山観光で古い町並みを観光し終わったらこちらに行くのをおすすめします。
高山市から奥飛騨温泉の抜ける国道158号線沿いにある鍾乳洞。大鍾乳洞と言うだけあって、規模は大きいけど鍾乳洞の中は標高900mあるので、ほぼ登りが続く結構ハードな行程なのでパンフレットにも書いている様に、体力に自信のない人は途中で抜けるのもアリ。国道から2㎞ほど山道を登っていくと大きな駐車場が有り、階段を上ると入り口に到着。入場料¥1100(岐阜の観光名所は¥1100が多い(;^ω^))入り口を入ると、ここの鍾乳洞を発見した大橋外吉さんの、大橋コレクション館に入場。別に見たいとか見たくないに関わらず通される。見る見ないは個人の自由なので、自分は見ずに通過。結構長そうな行程なので、入り口に有るトイレで用を済まし、いざ入洞!。冬に行ったので洞内は温かく感じた。色とりどりのライトアップに綺麗に電飾された鍾乳洞が妖しくまた荘厳に見える。洞内は結構湿度が高く、あちらこちらで滴が落ちてくるので、カメラやスマホで撮影される方はご注意を。注目するべき鍾乳石には詳しい説明書きもあり判りやすく、また洞内にはライトアップされた観光客を楽しませる取組が施されているので楽しむ事が出来る。お土産物屋の種類も充実しているし、訪問した時は人工の氷瀑がライトアップされていて綺麗だった。トイレも山深い中に有る施設にも関わらずウオシュレット付きの綺麗なトイレで良かった。
自然の神秘。ライトアップされた洞窟のなかを通る。どのようにして鍾乳洞ができたかも詳しくわかる。第1洞から第3洞の3つに区分されていて、最後まで行くには階段を約100段登るが、途中に出口も設けてあり無理せず退出できる。下りは冬限定だが氷の渓谷(青だる)も見れる。恋人の聖地に選定されている。