おすすめポイント
等覚寺では出世子育て地蔵尊が祀られていて、子供がいない方には子授けのご利益があり、子供がいる方には子供の出世のご利益があるそうです。
「出世」が「出生」に通ずる?んだとか・・・
基本情報
名称 | 等覚寺(とうがくじ) |
URL | https://www.tougakuji.jp/ |
所在地 | 神奈川県鎌倉市梶原1-9-2 |
アクセス | 湘南モノレール 深沢下車 徒歩2分 |
駐車場 | なし |
拝観時間 | 受付時間:8:30~17:00 |
拝観料 | - |
問合せ先 | TEL:0467-46-7464 |
口コミ
Yoshi Kurakino
10:51 05 May 22
正式名:休場山 弥勒院 等覚寺元は深沢小学校の敷地に存在し、梶原御霊神社も等覚寺の支配だった。状況的には現在は小学校の敷地内に存在する梶原景時公の矢倉は本来は等覚寺が供養していたと思われる。梶原は鎌倉御家人の梶原氏の本願地であり、等覚寺の山号が休場山(きゅうじょうさん)で休場を読み下しで“やすんば”と読むそうなので状況的に鎌倉十二所に移転後も深沢小学校敷地には静養する為に梶原氏本貫地の梶原氏館が在った可能性が有る。おそらく背後の山は平安末期の梶原氏の詰城の後だろう。江戸期まで明治政府に神仏分離させれれる以前は等覚寺持ちだった梶原御霊神社の御祭神は 梶原景時 公の祖先で 源義家公 与力の名将 鎌倉景正 公。考察としては山号の休場は旧城と字の置き換えで背後は立地的に詰城跡と思われる。旧境内の小学校のの北側一帯は地形的に梶原景時公の本貫地の邸址で後に同位置に等覚寺が建立されているのではないだろうか?根拠としては当時の武士は持仏堂を作る事が有るので、鎌倉時代を通じて幕府と距離的にも近すぎる為に北条家を憚って表だって菩提寺を立てたり供養をする事は出来なかったのでないだろうか?しかし仏教の御堂位は存在し室町時代に入り既に北条家は絶え元は鎌倉御家人だった鎌倉公方足利家も最後の鎌倉公方の足利成氏公が1497年に亡くなると、1499年に正式に寺院化された可能性も有る。根拠として嘗(かつ)ての境内地の一部である御霊神社境内には建武年間の仏教石塔が拝殿に向かって右手に粗末に他の仏教石塔と一緒に掃除もされず置かれている。つまり鎌倉時代が終わってすぐに既に仏教の石塔が置かれる状況だったので、前身の仏教草庵が鎌倉時代に在ったと考えるのが自然だろう。等覚寺~御霊神社~東光寺は同一丘陵に存在するがこの丘の周囲側面には鎌倉時代の様式の保存状態良好な矢倉多数現存する。ただし明治政府の廃仏毀釈と戦後の地租改正で私有地登記されてしまい鎌倉中心部と比較しても良好な矢倉群は存続の危機。
HIRO
07:56 18 Feb 20
1394~1428年(応永年間)の創建とされる、ご本尊は不動明王。1873年(明治6年)境内に学舎が建てられ、現在の深沢小学校になっているそうで、お寺は現在の場所に移転して来たそうです。
今野豊美
12:00 15 Feb 20
103.等覚寺宗派 :高野山真言宗山号・寺号 :休場山弥勒院等覚寺創建 :応永年間(1394〜1428年)開山 :秀恵僧都本尊 :不動明王住所 :鎌倉市梶原1-9-2訓蒙学舎(現在の深沢小学校の前身) 創設の地でもある。アクセス :湘南モノレール深沢駅から徒歩5分拝観時間 特になし拝観料 無料御朱印:相模国準四国八十八ヶ所21番見どころ:・山門は、萱葺き屋根の薬医門です。・本堂の屋根には、唐獅子の飾り瓦が上がっている。・境内には、・出世子育て地蔵尊・延命地蔵尊・水子地蔵尊・六地蔵尊・五輪塔や無縁塔 新田義貞の鎌倉攻めの州崎合戦で死んだ武士を供養する。
その他
等覚寺の山号である「休場山」は、その昔、梶原景時がこの辺りで休んだことからついたといわれており、「やすんば」とも呼ばれるそうです。