おすすめポイント
尾崎観音は安産や子授けの観音様として古くから信仰を集めており、地元では子授け観音として有名です。
堂内には源頼朝の側室丹後局の守本尊であったとされる如意輪観音が安置されていて、堂の前には安産を願う女性たちにより数多くの絵馬が奉納されていることから、今もなお厚い信仰を集めているようです。
子授けのお札もありますよ。
基本情報
名称 | 尾崎観音 |
URL | - |
所在地 | 東京都あきる野市菅生263 |
アクセス | JR青梅線福生駅から 武蔵五日市駅(平井経由)行バスで尾崎観音下車 JR五日市線秋川下車 徒歩約25分 |
駐車場 | あり |
拝観時間 | - |
拝観料 | - |
問合せ先 | TEL:042-558-7506 |
口コミ

尾崎観音はこ授けの観音様。春には桜、初夏にはツツジ、秋には銀杏が楽しめる。境内には、ボケ封じ観音様も祀られている。年始には初詣の方も多く、地方から毎年こられる方もいらっしゃいます。
宝蔵寺が正式名称だと思いますが「尾崎観音」としての方が有名です。バス停も尾崎観音です…😅、駐車場🅿️も多く時期には参拝客も多いのかと思いますが自分が訪問した真夏の時期はひっそりとしていました。
その他
尾崎観音は花の寺院としても有名で春は桜、ツツジ、フジ、初秋は彼岸花が境内を彩ります。