おすすめポイント
大興寺の裏山に「子生まれ石」という石があります。
代々の住職が亡くなる時、大興寺の裏を流れる萩間川の崖から、まゆの形をした無縫石が削られて川に落ちるという不思議な現象で、岩から生まれ落ちた石は、歴代の住職の墓石とする習わしになっています。
大興寺境内にはその無縫石から作られた、歴代住職のお墓である無縫塔が並んでいます。
近くには、「さがら子生れ温泉会館」という温泉施設があり、こちらも子宝温泉として知られています。
基本情報
名称 | 大興寺 |
URL | - |
所在地 | 静岡県牧之原市西萩間426 |
アクセス | 大井川鉄道 金谷駅前より 静鉄バス萩間線 相良本通行き 大興寺前下車 徒歩約5分 |
駐車場 | 無料 |
拝観時間 | - |
拝観料 | - |
問合せ先 | TEL:0548-53-2623(大興寺) 0548-53-2623(牧之原市商工観光課) |
口コミ

由緒あるお寺ですが…来客用トイレは今の時代なのに水洗ではありません。待合室もありません。せめてトイレは水洗のきれいなのにトイレに直して欲しいです。さすがに、本堂に椅子は用意してくれるようにはなりましたがストーブは用意してくれましたがエアコンはありません。檀家さんの為にもお願いしたいです。
室町時代に大徹和尚が開山。曹洞宗。歴代住職の墓である「無縫塔」が有名。塔身が卵の形に似ていることから、卵塔とも呼ばれており、遠州七不思議の一つである、「子生まれ石」が使われている。御朱印頂ける。